こんにちは! 新人の牛山です!!
先日、お客様から「果物っていつ食べるといいの?」と質問がありました!
私の中では、『食後のデザート』という感覚でいたので改めて聞かれてみるといつなんだろう?
と疑問に思い調べてみました!
果物には、野菜や魚肉類からは取りづらい栄養素を含んでいるものが多くあるようで、
例えば、ビタミンは熱で壊れやすいものもあり調理中に栄養素が失われてしまうこともあるとか…
しかし、果物なら加熱しなくても食べられることでビタミン類を効率よく取り入れることができるそうなんです!
ビタミン以外にも、ミネラルやフラボノイドなどの栄養素もあり、含有量や吸収率が野菜や魚肉類を上回るものもあるんだとか! また食物繊維も豊富に含まれているんですって!
食べられる段階までに熟している場合はすでに消化が終わっているため身体の中で酵素を使った消化を行わなくても10~20分ほどで胃を通りエネルギー補給ができるそうです!
さらに、食後に摂取した方が果糖の吸収を抑えることができるのと、午後3時までに摂取することが糖の吸収面から考えるとベストのようですよ!
ダイエット時などは、朝の時間帯に果物に含まれる酵素を取り入れることで排泄の際に毒素も一緒に体外に出してくれるため効果もあるようです!(朝に重ための食事をすると消化吸収にエネルギーが使われるため便秘になりやすくもなるようです…)
私も以前、朝バナナダイエットが流行った時に流行りに乗っかり試してみたところ午前中に必ずトイレに駆け込んでいました!(笑)
現在も朝バタバタしていて時間がない時には、バナナをパクパクッと食べて出勤しています!
しかし、フルーツだけではたんぱく質が不足してしまうのでたんぱく質の取れる食品と合わせて摂取するといいようですよ!
365では、たんぱく質を摂ることができるブレットがありますね!‼
つまり、目的によって摂取する時間帯などは違ってくることもあるようです!